ことしもよろしくお願いします。
2025/01/13
新年よろしくお願いします。 今年の目標は 「剣道人口の底辺拡大」でしょうか、 つまり ・剣道始めようとする園児、小学生の数を増やすこと! ・せっかく始めた剣道を長く続けてもらうこと、 の二つなのかと思います。 今、わが市で市民大会を開催すると 学年のよってはトーナメントが組めずリーグ戦での実施なんて事態が発生しています!...

ああ、試合はむずかしい・・
2024/06/23
剣道の試合の団体戦 野球やサッカーのそれとは違い、 5人(もしくは3人)でそれぞれ試合を行い どちらがどれだけ勝ち数を積み上げられたかで勝敗がきまります。 個人戦が5回ってこと??・・・ これが微妙にちがい、試合の流れに従い 絶対に勝ちを求められたり、自分は引き分ければよかったり、前の3人で勝敗が決まってしまったり・・...

園児最強説!
2024/06/09
最近新しく剣道はじめた剣士、 特にまだ小学生になっていない園児の剣士、 最強です!! 「さあ、左手に竹刀をもって気を付けしてみよう!」 ・・・ひだり手ってどっち?? ・・・竹刀って?? 「竹刀をにぎるときは小指に力を入れてみてね!!」 ・・・小指? 不思議そうにしていたので小指を指して、これなに指かな??? ・・・赤ちゃんゆび!!...

5/19市民大会、みんながんばりました!
2024/05/20
5/19は春季新座市民剣道大会でした 剣道を始めてはじめての大会の剣士や ライバルに今度こそ!の剣士や それぞれの思いとそれぞれの覚悟で 試合に臨んでいただけたかと思います そんな中で結果を報告にくる剣士は・・ ほとんど良い結果を残せた剣士!笑 気持ちすごーーーくわかります。(仕事でもそうですよね)...

2024/05/03
新学期が始まって早ひと月が過ぎました 早起き、お弁当、あたらしい仲間、そしてレベルの上がったお勉強・・・ でも、そろそろ慣れてきたころかなと思います。 そしてみなさん、そろそろ習い事を検討しようかなと思っているころではないでしょうか なので、ぜひ一度剣道を体験してみてください! 大谷翔平も久保建英もイチローもそこにはいませんが...

教わることと、学ぶこと
2024/03/31
教わること、学ぶこと。 指導者としてこの二つのバランスをとること、 結構、アタマを使うとところです。 最近剣道を始めた小学校低学年の剣士、 竹刀のツルのの意味さえ分かりません! それどころか袴のはき方もも当然わかりません。 (※ところで袴の5つのひだ意味、知っていますか?) そういう子供たちには...

負けて得るもの、勝たないと見えないもの
2024/03/31
高校生の選抜大会終わりましたね! 男子、女子それぞれおつかれさまでした! これからインハイに向けて一層稽古を重ねられることと思います! がんばってください!! しかし世の中は、負けて得られることのほうが 圧倒的に多いような気がします。 100人のトーナメントなら99人は負けるわけです。 しかもそのうち50人は1回も勝てずに終わります。...

卒業式のエトセトラ・・
2024/03/24
娘の卒業式に参列 今どきの卒業式は、と興味津々でしたが、 私の時のそれとあまり変わりなかったような・・笑 キャンパスの真ん中では派手なおそろいのスタジャン(古)を着た いわゆる”1軍の連中”が記念写真やら、花束やら、胴上げやら・・。 とにかくわがもの顔でめだってました!・・笑 でも40年たった今、社会で目立っている人たちって、...

救命講習会に参加して・・!
2024/03/16
本日スポーツ協会主催の救命講習会に参加してきました! AEDのつかい方を中心に、もし街中でたおれている人がいたときにわれわれは何をすればよいのかを 救急救命士の方からわかりやすく講習いただきました! 救急車の現場到着するのに平均9分かかるそうです。 そして心肺停止後、救急隊到着まで何もしなかったときの1か月後社会復帰率が18.9%に対し、...

練習試合の効果とは!!
2024/03/15
剣道の練習試合は、実際の試合でのパフォーマンスを向上させるために重要な機会です。 剣道練習試合の効用をいくつかご紹介してみたいと思います。 1.試合と練習は表裏一体!...

さらに表示する